広告の舞台裏に迫る!水戸excel  Focus Advertising

2016.8.19更新

2016 Autumn Special Interview
繊細なアプローチから生まれるモダンな笠間焼

笠間焼の多くはろくろ成形だが、自由度の高い型成形の魅力に心を奪われていると話す阿部さん。

―石膏による成形型を使った今のスタイルは、いつごろから始まったものですか?

実は大学ではほとんどろくろを使った成形しかやっていませんでした。大学最後の年に型を使って陶磁器をつくる会社に勤めていた先輩と会って、働いている工場を見せてもらったんです。ろくろは丸のような回転体はつくりやすいけど、複雑な形には弱い。でも成形用の型を使えば、どんな形でもきれいに作れる。そこから見よう見まねで型成形をやり始めました。その後、笠間で窯業指導所に入ったら石膏型づくりが得意な先生がたまたまいて。僕の専門は釉薬の研究でしたが、並行して課外授業として石膏型を教えてもらいました。原型は粘土ではなく、大体最初から石膏でつくります。石膏だと粘土よりもきめが細かくできるので、できあがった型がつるつるになるところが気に入っています。

焼き物の産地だからこそ築ける深いコミュニティ

耐火レンガ製の窯を工房に併設。大人4人が座って入れる程の大きさで、個人作家が所有するのは珍しい。

―すぐ近くの栃木県・益子町も、焼き物の産地という土壌で作家が育っている印象があります。陶炎祭などの陶器市を頻繁に行う笠間も同じように新たな作家が生まれやすい環境にあるのでしょうか?

笠間にとって陶炎祭の存在はもちろん大きいですが、笠間焼と益子焼の大きな違いは、スタイルを確立している益子焼に対して笠間焼には特徴がほとんどないところです。言ってしまえば「何でもあり」なところが逆に受け皿を大きくしていて、幅広い作風の人が入って来やすいんだと思います。昔ながらの伝統的な笠間焼ももちろん多く残っていますが、現代の生活になじむような作品をつくろうとしている若手作家もたくさんいますね。陶炎祭でも同年代の方や先輩たちと出会えたりして、横の繋がりが結構あります。学校の同期は卒業してからもよく会いますし、一緒に陶器市に出たりもしていて。道具の貸し借りや窯のシェアをしたり、情報を交換したり。こういったさまざまな繋がりが自然に築きやすいのも、産地ならではメリットだと思っています。

―創作活動における今後の目標をお聞かせください。

今後は、絵付けを施した器などもつくってみようかなと思っています。独立して1年目は無地のシンプルなものから始まり、2、3年目はレリーフを施して器に装飾を加えることを始めました。つくり方に関しては、従来のやり方以外にも器の外側に装飾を加えることを考えているところで、新しい課題は日々生まれてきます。今後は大きい作品にも挑戦していきたいですね。

Profile

阿部 慎太朗

香川県高松市出身、陶芸家。大学より陶芸を始める。茨城県工業技術センター窯業指導所 釉薬基礎・実践コース修了。2013・2014年 茨城県芸術祭美術展覧会入選。現在も茨城県笠間市に工房を持ち、作陶を続ける。
阿部 慎太朗 Webサイト

photo/Yukiko Saito , text/Kaori Mukawa